保険の無料相談を地方で受けたい!エリアの制限はある?
生命保険などの民間サービスについて無料相談を開催していることがよくあります。
地方でも都市部でも行われていますが、主催者次第でエリアの制限などはその都度確認が必要です。
ただし主催者が公共団体などの場合、指定されている場合もあれば特に来訪者次第で対応が出来る場合もあるなど、様々ですので、開催者に確認の上で来訪する必要があります。
もくじ
無料相談の主催者により対象者が変わります
生命保険などではその無料相談会などをよく開催しています。
ただし主催者次第で対象が変わりますので、誰でもいいと思い込まずに確認をしてから赴くことが必要になります。
また有料の相談会の場合は特に予約の上で必要な書類などの指定がありますが、無料相談会の場合は大まかな内容になるのが一般的です。
そのため予約などを特に求めていない場合があります。
このときには必要な書類などはないこともありますし、月の家計簿を見せて欲しいと言われることもあるので注意が必要です。
いずれにしても事前に来訪の予約の必要性、また持参するべき物などは確認してから赴きます。
内容についてどこまで話をするのか、特定の事柄だけの場合は持参物などは不要のこともありますし、その時々で違うものです。
地方公共団体が主催する場合や商工会議所などが主催する場合では、対象者を絞り込んでいることがよくあります。
このときにはその内容に従って対応をすることになります。
個別具体的な話がないこともある他、何らかの主題のみ話をすることもあるなど色々です。
民間の生命保険は公的保険を補完するためと割り切る場合
生命保険は公的な制度の補完として加入をする意味合いが強く出ます。
医療にしても介護にしても年金にしても、公的制度だけでは足りないと感じる場合に加入の是非を考慮するわけです。
無料相談会ではこの公的制度について確認しその上で必要なものがあるかどうかを確認します。
足りていない部分への民間保険に対して加入の検討などを勧めることもあります。
この公的制度はどのエリアであってもほとんど同じです。
したがって別の地域であっても通用する内容のことが多いですが、汎用的に一般的な知識のみで聞くこととそれ以外にも深く突っ込んで話が聞ける場合など様々です。
民間のものは公的制度のフォローと割り切って話を聞き、エリアごとによる違いはそれほど大きくは無いことをあらかじめ知っておくことも大事になります。
なお一部の疾病などでは地域によっては独自の給付を行っている場合があり、そうした制度について教えてもらえることがあるので聞いてみることは有効です。
代表例として地方自治体などが難病患者などに給付したりしているものがあります。
地方による差についてよく知ること
公的制度では地域による差はほとんどありませんが一部の例外として難病患者の医療等に関する法律に規定する疾病であるとき、あるいは身体障害者手帳などを有するときに条件を満たせば給付金が支給される地方自治体があります。
こうしたことはあらかじめ知らなければ分かりません。
無料相談会などで聞ける可能性は低いですが、地方の実情に詳しい講師であれば講演や無料相談会の時に教えてくれたりします。
医療や年金などの公的制度は地域差がありませんが、民間の保険でも大手の場合は差がありません。
地域による保険料金が異なるなどの問題は起こり得ないわけです。
ただし地域で活動をしている保険会社の場合、その地域の居住者しか加入が出来ないことはあるので、転勤などに伴う引越で加入が継続できなくなる可能性はあります。
このようなケースなどの場合はその保険会社に直接尋ねた方が早いです。
無料相談会などではもう少し汎用性が高く、家計における収支から必要性を判断することと最適なものを紹介してくれるなどの対応が中心です。
地域によって加入できるものが異なるのは、地域密着の保険だけと言えます。
地方自治体などの主催する相談会
地方自治体、特に市役所などで、専門家に対して無料の相談会を開催することがあります。
このときには開催に関する詳細はその担当課に尋ねれば良く、居住者が対象になっている場合は対象にならない人は参加できないわけです。
その地域の予算で講師を招いての相談会ですから、別の地域に居住する人まで相談に応じる意味はありません。
住んでいるところでの無料相談会に参加すればいいと言われるのが精々です。
ただし特別な事情たとえば介護の関係で住民票はないが、頻繁にその地域にいる場合など特例で参加が出来る場合があります。
このときには事前に開催するところの担当課に問い合わせることで、参加が可能かどうかを聞いておく必要はあるものです。
誰でも参加して構わないとあるものでも念のため確認しておくと安心でき、特に注意する必要は無くなります。
主催者と対象者を絞り込んでいるときはその旨を周知しているので、地方自治体のパンフレットやホームページなどで確認する必要があります。
定例的な会報やパンフレット、回覧板などに記載されていることもあり得ます。
特定の団体が開催しているものへの参加
地方に存在する団体で保険に関する専門的な話を行う場合もあります。
良くあるのが商工会議所などで、話を聞ける対象の人を決めているものもあれば特に決めていない場合、誰でも参加が可能としていることもあってその時々で違います。
制度が変更になる場合などで早めに市民に知らせた方がいいというときなどに、この無料相談会などを開催するケースが見受けられるものです。
税制改正などで庶民に一般的に関わるようなときにはこうした場を設けたりします。
その場合はその対象について特に決めていない場合が多いです。
民間の保険では所得税や住民税の生命保険料控除に関わりがありますから、その点に関する制度変更があれば積極的に開催する傾向です。
大きな制度変更による混乱を避けるために、相談会を受け付けるわけです。
誰でも参加可能となっているものであれば、近隣の地方自治体に居住する人であってもその地域の住民と同様に参加が可能になります。
主催者の公表している参加条件をよくチェックの上で参加を考えることが求められるものです。
個人ごとで異なる保険についての相談
個人ごとで加入している生命保険は異なりますし、また収入や支出さらには家族構成なども違います。
すなわち個人ごとでどの保険が適しているのかは分からないです。
そのために迷うことが無いようにするため、専門家による相談が有効となります。
無料相談会などでは収入と支出のバランス及び家族構成などを参考にして、民間の生命保険で加入した方がいいものあるいは今現在加入しているものへの対応などを考えていきます。
他の地域に居住をしている場合でも参加の条件を問わないような場合も多いです。
特に大型ショッピングセンターなどで行っているものは、誰でも参加が出来ることをうたっていたりします。
人それぞれ必要とするものが違う上に、さらに既往歴などによっては一般的な保険に加入が出来ないこともあります。
それでもこうした相談会に参加することで得られる情報もあるものです。
この相談会では誰でも参加が出来るもの、特定の人だけを参加対象としているものなど色々なものが開催されていますが、参加出来る場合には加入が出来ない場合にはその旨を伝えます。
他に利用できる方法や保険料が割高になっても加入が出来るタイプの紹介を求めるなど、参加する意味はあります。
地域によって参加が出来ない相談会もある一方で、誰でも参加が出来るものもあります。
主催者次第ですのでその主催者に確認をしたり、パンフレットやホームページなどで事前にチェックをすることが大事です。
地方自治体などでは住民だけを対象にしたり、ショッピングセンターなどでは特に絞りこんでいないこともあります。